フォニックスとは?


フォニックスとは文字と音のルールのこと。とても合理的に読み方を身につけられる方法なのです。
英語圏の子供たちは、小学就学前後に習うのですが、日本の学校では教えてくれません…

フォニックスを学ぶメリットは主に3つ
・初見の単語を自力で読めるように
・単語を聞いてスペルを推測しやすい
・正しく、きれいな発音が身につく

フォニックスの一番の基本はアルファベット。
“b”の音は”ブッ”と覚えることによって、b-e-dなどの単語を自ら発することができます。

発展編の一例として”ai”と”ay”があります。両方とも音は”エィ”。これを知れば、rain, snail, clay, sprayなどたくさんの単語を読めるように。さらに、なんと、単語を聞いたときに、スペルが推測しやすくなります。

aiがつく単語とayがつく単語の違い、気づきましたか?
aiは単語の真ん中に、ayは単語の最後に使われます。これを知っていると、単語を聞いたときにスペルを推測しやすくなります。
また、ai, ayの発音は「エー」ではなく「エィ」。正しく、英語らしい発音が身につきます。

PAGE TOP